あなたに合った解決法 ― あなたはどちらですか?

シグニア補聴器のSNS公式アカウントとメールマガジン
補聴器ユーザーだけではなく、聞こえに不安と悩みがある方や、耳や聴覚・聞こえに関心をお持ちの方に向けて、耳の健康、難聴と補聴器に関する幅広い情報を提供しております。当社の発信した情報で聞こえや難聴への理解を深め、聞こえに悩む人々の生活の質(QOL)を高めることを目指しております。
※SNSやメールマガジンで配信した情報はシグニア補聴器ブログ「トピックス」にも掲載しております。SNSとメールマガジンを利用しない方はぜひ定期的にシグニアのブログをご確認ください。

両方の症状が現れる?難聴の種類 その三 混合性難聴
難聴の種類は大別すると、「伝音性難聴」、「感音性難聴」、「混合性難聴」の3種類があります。混合性難聴は名前の通り、伝音性難聴と感音性難聴を併発した場合に起きる難聴の症状です。ここでは混合性難聴の原因、症状と治療について説明します。

鳥は「聞き分け」がいい?聴力にまつわる面白い事実 その4
鳥は一般的に人間に比べて聞こえる音の範囲が狭いと言われています。しかし、鳥の聴力は人間に比べ劣っているわけではありません。一体どういうことでしょうか。

男性のほうが耳が悪い?難聴の男女差
一般的に女性より男性の方が耳が悪いことを、ご存知ですか?同じ年齢の男性と女性を比較すると、男性の聴力が女性に比べて悪いことが多くの研究で明らかになっています。なぜ、その差が生まれるのでしょうか。

大半が治療可能?難聴の種類
その二 伝音性難聴
「難聴」とは聞こえにくい状態のことを差しますが、聞こえにくいという症状の中にも、実は様々な種類があり、対処方法も異なります。難聴は大きく分けると、「伝音性難聴」、「感音性難聴」、「混合性難聴」の3つ。難聴の中で、治療により治る可能性のある伝音性難聴をご紹介します。